この記事では、ドコモからLINEモバイルに乗り換える方法をご紹介します。
ドコモからLINEモバイルに乗り換える方法は、申し込みから設定を含めて以下の7つのステップで完了です!
- STEP
申し込みの準備をする
申し込みに必要なものを揃えます。
- STEP
動作確認をする
現在使用しているスマートフォンがそのまま利用できるかどうかの確認をします。
- STEP
MNP予約番号を取得する
今までの電話番号を利用するため、ドコモからMNP予約番号を取得します。
- STEP
LINEモバイルに申し込む
WebサイトからLINEモバイルに申し込みます。
- STEP
回線の切替手続きを行う
利用回線をLINEモバイルの回線に切り替えます。
- STEP
SIMカードの交換
スマートフォンに入っているSIMカードを交換します。
- STEP
初期設定
LINEモバイルを使用するための初期設定をします。
所要時間はおおよそ30分程度!
早速、ドコモからLINEモバイルに乗り換える方法を詳しく解説していきます。
目次
申し込みの準備をする

まずはLINEモバイルに申し込むために必要な物を準備します!
- 本人確認書類
- クレジットカード
- メールアドレス
- MNP予約番号
本人確認書類
本人確認書類には
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- マイナンバーカード
などを利用することが出来ます。
ご自身が用意しやすいものを一つ準備しておきましょう!
クレジットカード
LINEモバイルの支払いにはクレジットカードが必要です。
既にクレジットカードをお持ちの方は、お手持ちのカードで全く問題ありません!
クレジットカードをお持ちでない方は、この機会に新しく作成しましょう!
オススメは楽天カードです!
- 年会費無料
- ネットから簡単に申し込める
- ポイントが貯まりやすい
ネットで簡単に申し込むことが出来るので、クレジットカードをお持ちでない方はこの機会にぜひ楽天カードを作りましょう!
メールアドレス
LINEモバイルの登録に必要なメールアドレスを準備します。
LINEモバイル申し込み用のメールアドレスは、Gmail等の無料のもので問題ありません。
携帯電話会社で発行されたメールアドレス以外のアドレスをお持ちでない場合には、必ず事前に取得しておくようにしましょう。
MNP予約番号
他社携帯電話会社から、電話番号をそのまま引き継ぐ場合に必要なMNP予約番号を取得しておきます。
MNP予約番号の取得方法はこの後詳しく説明します。
動作確認をする

LINEモバイルの申込をするまでに、現在使用しているスマートフォンがLINEモバイルでも動作するかどうかを確認します。
現在使用しているスマートフォンがLINEモバイルでも利用できるかどうか、公式ホームページで確認しておきましょう。
ドコモで購入したiPhoneの場合、iPhone5c/5s以降の機種であればそのままLINEモバイルで利用することが出来ます。
動作確認 | |
iPhone 11 Pro MAX | 〇 |
iPhone 11 Pro | 〇 |
iPhone 11 | 〇 |
iPhone XR | 〇 |
iPhone XS Max | 〇 |
iPhone XS | 〇 |
iPhone X | 〇 |
iPhone 8 / 8 Plus | 〇 |
iPhone 7 / 7 Plus | 〇 |
iPhone SE | 〇 |
iPhone 6s / 6s Plus | 〇 |
iPhone 6 / 6 Plus | 〇 |
iPhone 5s | 〇 |
iPhone 5c | 〇 |
上記以外のiPhone | 動作確認未実施 |
MNP予約番号を取得する

今まで使用していた電話番号をそのまま利用するため、MNP予約番号を取得します。
MNP予約番号とは、他社携帯に乗り換える際に、今の電話番号を引き続き使用するための10桁の番号です。
電話番号を変えずに他社携帯に乗り換えるための「整理券」のようなものと思ってください。
- 電話でMNP予約番号を取得する
- パソコンからMNP予約番号を取得する
- ドコモショップでMNP予約番号を取得する
電話でMNP予約番号を取得する
ドコモの「インフォメーションセンター」に電話をして、MNP予約番号を取得することが出来ます。
一番簡単で手っ取り早い方法なので、個人的には電話でMNP予約番号を取得するのが一番オススメです!
- ドコモ携帯電話(スマホ)から:(局番無し)「151」
- 一般電話から:0120-800-000
※受付時間は午前9時から午後8時(年中無休)
音声ガイダンスに従って操作をしていくと、オペレーターに繋がります。
引き止められる場合がありますが、LINEモバイルに乗り換えて月々の利用料を削減したほうが確実にお得なので、はっきりと断ってしまいましょう。
一通りの説明を受けた後、MNP予約番号と有効期限を伝えられますので、控えます。
(同じ内容がメールにも届くので、聞き逃してしまった場合はメールを確認してください)
- インターネットを使って申込等をするのが苦手な人
- 対面で引き留めを断るのが苦手な人
パソコンからMNP予約番号を取得する
ドコモのオンラインページ「マイドコモ(My docomo)」からMNP予約番号を取得することが出来ます。
- STEP
パソコンorスマートフォンからマイドコモ(My docomo)を開く
- STEP
dアカウントIDとパスワードを入力してログインする
- STEP
「その他お手続きはこちら」をタップ
- STEP
「ドコモオンライン手続き」ページに移動したら「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)をタップ
- STEP
説明事項の最後の「解約お手続き」をタップ
- STEP
「手続き内容選択」画面で「携帯電話番号ポータビリティを予約する」にチェックを入れ、「受付確認メール送信先」を選択して「次へ」をタップ
- STEP
確認画面で「手続きを完了する」をタップ
- STEP
画面に表示されたMNP予約番号と有効期限を控える
店舗に行く必要も電話をする必要もないので、インターネットで申し込みをすることに拒否感の無い人にとっては一番ラクなやり方かと思います。
ただ、状況によってはオンラインでの申し込みが出来ない場合があるのでご注意ください。
- dアカウントIDを発行していない
- 一括請求/一括送付サービスの代表となっている携帯電話
- 3回線以上、ファミリー割引の請求先になっている携帯電話
ドコモショップでMNP予約番号を取得する
ドコモショップでMNP予約番号を取得することが出来ます。
分からないことはその場で聞けるので、MNP予約番号の取得に不安を持っている方にはオススメの方法です。
- STEP
店頭で「MNP予約番号を取得したい」と伝える
- STEP
契約内容を確認する
- STEP
MNP予約番号を発行してもらう
ただ、対面でのやり取りになるので、引き留めを断るのが苦手な人にはハードルが高くなります。
対面でのやり取りが苦手な人は、電話かマイドコモからMNP予約番号を発行してもらうようにしましょう。
また、店舗の場合には待ち時間が非常に長くなる場合があります。
店舗に行く際には、必ず来店予約をしてから行くようにしましょう。
LINEモバイルに申し込む

MNP予約番号が取得出来たら、LINEモバイルに申し込みます。
LINEモバイルの申込は公式ホームページから簡単に行うことが出来ます。
公式ページが表示されたら、あとは画面に沿って申込を行います。
画面に従って入力を進めるだけなので、おおよそ20分程度で申し込みが出来ますよ!
申し込みの方法については、「LINEモバイルの申込方法」で詳しく解説していますので併せて参考にしてください。
回線の切替を行う

LINEモバイルの申込が完了すると、翌日~1週間でSIMカードと初期設定マニュアルが手元に届きます。
手元にSIMカードが届いたら、回線の切り替え手続きを行います。
手続きが完了するまでは、今までのスマートフォンがそのまま利用できるので安心してください。
回線切り替えの手続き方法は3つあります。
- MNP開通受付窓口に電話をする
- LINEモバイルのマイページで手続きをする
- 自動で切り替わるのを待つ
MNP開通受付窓口に電話をする
指定の窓口に電話をかけて、回線切り替えの手続きを行います。
簡単で手っ取り早い方法なので、個人的には一番オススメです!
電話番号:0120-889-279(携帯電話/スマートフォン)
受付時間:午前10時から午後7時まで
電話での手続きが完了すると、数分~1時間程度でLINEモバイルが利用できるようになります。
LINEモバイルのマイページで手続きを行う
LINEモバイルのマイページから回線切り替えの手続きを行います。
- STEP
LINEモバイル公式ページからマイページにログインする
- STEP
MNP開通申し込みをタップする
- STEP
内容を確認し「申し込む」をタップする
電話手続きと同様に、手続きが完了すると数分~1時間程度でLINEモバイルが利用できるようになります。
自動で切り替わるのを待つ
最後は何もせず、自動で回線切り替えが行われるのを待つ方法です。
実は、LINEモバイルへの回線切り替えは何もしなくても、MNP予約番号の有効期限最終日に自動的に行われます。
なので「難しいことはよくわからない!」という人は、何もせず放置していてもOKです。
SIMカードを交換する

回線の切り替え手続きが完了したら、お手元に届いたSIMカードをスマートフォンに挿入します。
今回はiPhoneのSIMカード交換の方法をご紹介します。
- STEP
SIMカードと端末、SIMピンを用意する
SIMカードを挿す際は、端末の電源を落としてください。
- STEP
届いたSIMカードを取り外す
IC(金属部)に直接触らないように、SIMカードを台紙から取り外してください。
- STEP
トレーを引き出す
端末側面にある小さい穴にSIMピンを差し、SIMカードトレーを引き出します
- STEP
SIMカードを挿入する
SIMカードをトレーに乗せ、端末に挿入します。
以上でSIMカードの入替は完了です。
Q
もともと入っていたSIMカードはどうすればいいの?
A
もともと入っていたSIMカードは破棄してしまって問題ありません
初期設定をする

最後に、LINEモバイルを利用できるようにするための初期設定をします。
- STEP
設定ファイルをダウンロードする
送付されてきたマニュアルに記載されているQRコードを読み取り、プロファイル(設定ファイル)をダウンロードします。
- STEP
プロファイルを設定する
ダウンロードしたプロファイルをインストールします。
- STEP
パスコードを入力する
端末にパスコードを設定している場合にはパスコードを入力します。
- STEP
プロファイルをインストールする
インストールを選択して次へ進みます。
- STEP
完了ボタンをタップする
以上で設定は完了です。
まとめ
- STEP
申し込みの準備をする
申し込みに必要なものを揃えます。
- STEP
動作確認をする
現在使用しているスマートフォンがそのまま利用できるかどうかの確認をします。
- STEP
MNP予約番号を取得する
今までの電話番号を利用するため、ドコモからMNP予約番号を取得します。
- STEP
LINEモバイルに申し込む
WebサイトからLINEモバイルに申し込みます。
- STEP
回線の切替を行う
利用回線をLINEモバイルの回線に切り替えます。
- STEP
SIMカードの交換
スマートフォンに入っているSIMカードを交換します。
- STEP
初期設定
LINEモバイルを使用するための初期設定をします。
申し込みから利用開始までにかかる期間は3日~1週間。
作業時間としては約30分程度で完了します。
何より、乗り換えれば5,000円近く月々の携帯電話利用料を安くすることが出来ます。
この記事を参考に、格安スマホのLINEモバイルに乗り換えましょう!